
今の介護業界における現状
私は介護の現場を経験し常に思っている事があります。
福祉業界は「奉仕やボランティア精神が大切」、「お金儲けは悪」というキレイごとがまかり通っています。

介護経営は奉仕やボランティアの精神も大切ですが、売上(利益がないと会社や施設は閉鎖もしくは倒産する)がないと事業の存続は不可能であり、介護現場独特の経営者(管理者)VS現場スタッフ対決を打開・転換していきスタッフも経営の一端を担うという考え方が大切であり、一部のベテランスタッフや看護業務しかしない看護師やケアマネ業務しかしないケアマネや自分よがりでヒステリックなスタッフが現場をぐちゃぐちゃにしている現状をあっちこっちの現場でよく見聞きします。
大切な事は経営者も管理者も看護師もケアマネも「人のせいにしない、他人のせいにしない革命」が必要です。
-
パワーリハ運動マシーンを設置したから
といって集客が出来るわけではない -
単にリハビリの算定を行っても
集客が出来るわけではない -
美味しい食事を提供したから
といって集客が出来るわけではない -
レクリエーションが充実しているから
集客が出来るわけではない -
無駄な業務、無駄な書類、無駄なパワーを使って
人件費をかけている所が事業閉鎖する
とにかく稼働率アップと無駄な業務改善&削減はお任せ下さい
介護現場を知らない、現場経験のない、現場から離れて期間が長い、分かるけど実際の現場でケアが出来ない講師やコンサルの集客方法セミナーや運営方法セミナーや自社での成功体験事例だけのセミナーでは時間と経費の無駄です。
残念ながら、介護現場にはエビデンスが殆どありません。いつも利用者のせい、会社のせい、施設のせい、管理者のせい、同僚のせい、後輩のせい、施設設備のせい、人員が足りないせいといつも誰かのせいにしてばかりです。つまり感覚や感情論です。
売上が上がり忙しいのは会社が悪い、施設が悪い、大変なのは社長や管理者が利用者を連れてきたせいで大変だから職員を増やしてほしいと現場から良く言いますが果たしてそうでしょうか?
人員が増えてもサービスの質はほとんどの施設で向上したと聞いたことがないです。逆にサービスの質は低下していることがほとんどです。いくら職員を増やしても無駄なコストで経営を圧迫するだけです。サボるだけです。
人員を増やす前に改善すべき課題が山積みになっていると思います。
無理・無駄を省き、ロスを減らし効率化を図り生産性を向上させるべきです。
考えてみて下さい。一般企業ではどうでしょうか?
これが工場だったら残業カット、休日出勤無し、ボーナスカットなどではありませんか?
介護現場では、売上が落ちても全然気にしないのではないでしょうか。
こんなマネージャーや管理者・スタッフはいませんか?
介護の現場では暇は良い事なんです。バタバタと忙しいと質の高いケアは出来ない。
出勤さえすれば給与がもらえる。
私には関係ない、忙しくなったら嫌だな~、大変になったら嫌だな~
利用者に寄り添えるからうれしい(赤字でもですか?、それは売上を下げてでも必要ですか?)
※特にマネージャーや管理者の意識改革が必須です。
問題は現場スタッフだけではありません。売上減少、稼働率ダウン現場の責任にして放置している事が一番の問題です。
※マネージャーや管理者・生活相談員が管理業務にかっこつけて事務ばかりしていませんか?
※そもそも現場を離れて何年ですか?
ケアが分かるではなく、ケアをちゃんと出来ますか?
※現場スタッフにお手本として実演が出来ますか?
食事・入浴・排泄・移動・移乗が適切に出来ますか?
たしかに問題は現場で起きています。
しかし、現場でケアが出来ない・ケアをやらないマネジャー・管理者・生活相談員が一番人件費の無駄遣いです。
だから問題に気付けない。だから、解決出来ないのです。
現場スタッフが現場でケア出来ない、ケアをやらない人の意見を素直に聞き入れますか?従いますか?
あなたが現場スタッフの立場ならどうですか?説得力はありますか?